イベント

伝統文化継承! 上棟餅まき 開催します!

伝統文化継承! 上棟餅まき 開催します!
開催概要
開催日時 4/26sat
12:00~13:30
開催場所 建築現場
神奈川県秦野市平沢1360-8(駐車場なし)

上棟とは

 

建築において、柱や梁などの基本構造が完成し、屋根の一番高い部分に棟木(むなぎ)を取り付ける作業
他にも「棟上げ」「建前」「建舞」などとも呼ばれます。


 

上棟の歴史

 

上棟の歴史は古く、奈良時代にまで遡ります。その昔、神々への感謝と工事の安全を祈るために行われてきました。

上棟の起源となると飛鳥時代~奈良時代にはすでに始まっていたと言われているそうです。

江戸時代になると地域によって「餅まき」「お菓子まき」なども定番となり、家を建てた喜びを近所の人たちと分かち合うために行われたと言われているそうです。


 

上棟の現在

 

近年は、上棟時に「上棟式」を行う方、行わない方と様々です。

上棟式の儀式としては簡略化されています。

コラムホームでは

・柱への入筆 ・顔合わせ ・神前祈願 ・四方払い ・餅まき

等を実施させていただいています。

「家を無事に建てられることへの感謝」

「関わってくれる職人さんへの感謝」

「これからのご家族の幸せを祈る」

などの想いで上棟、上棟式を実施しています。


 

以前の餅まき実施時の様子

近隣の方々が多くご参加いただきととても盛り上がった餅まきとなりました!

参加された方からは

「餅まきを行っているのはすごく珍しいから来てみた」

「普段できないことだからとても面白かった、ありがとう」

と参加された方々もとても楽しそうにまたお子様なども参加されて思い出にも残る

餅まきとなりました。


 

今回実施予定 餅まき内容

持物:ビニール袋

駐車場:なし

※お越しの際は公共交通機関等を使用しご来場いただけましたら幸いです。

 

当日はコラムホームスタッフがご案内させていただきます。