ブログ

WBHOUSEについてお話します。(第2回目)【スタッフブログ】

2024.06.20

こんにちは、こんばんは、営業の岩澤です。今回のブログはWBHOUSEについてのお話です。

(第2回目は寺島大工さん奮闘記!)

前回のつづきです、どうしても高気密高断熱の工法を受け入れられない寺島大工さん、周りからはこう言われていました。

在来工法は昔の建物、寒くて仕方ないよ、時代は高気密高断熱だよ! 

そんなことは無い!ちゃんと施工すれば大丈夫だと寺島大工さんは考えていました。でも実際は高気密高断熱の建物に比べて在来工法はやっぱり寒かったのです・・・。

生まれながらに、とことん原因を突き詰めないではいられない性格の寺島大工さんは本格的に実験してみることにしました。

敷地内に8畳ほどの実験棟を建て、なぜ寒いのか?なぜ結露がおきるのか?

17カ所に温度計と湿度計を取り付け、結露の原因を探るため水に浸したバスタオルを干した。午後9時に暖房のスイッチを入れ、30分おきに午後3時までデータを取る。これを毎晩毎晩続けた。 一大工のプライドが、一人の男を科学者に変えてしまった。人から見たらバカみたいな、でも大学の研究室のような、ひたすら計測の日々が始まったのでした・・・・

つづく

 

※次回、在来工法の寒さの理由が明らかに!WBHOUSEの素になるアイデアが生まれる(^^♪

 

 

 

参考)今回のお話で出てきました高気密高断熱とはどんなものか?、WBHOUSEの素となる昔の在来工法はなぜ寒いのか?

WB比較体験室案内にて私岩澤がわかりやすく楽しくご説明させていただきます。

高気密高断熱WBHOUSEを比較体験してみると今までの建築工法の考え方がびっくりするほど変わりますよ♪

建築計画中で少しでも迷いや心配があるのであれば絶対に体感してみて下さい。

お家造りの成功の秘訣もこっそり話ちゃったりいたします。

高い買い物になりますから皆さん他社もきっとご覧になられますよね、そのさい質問すべきポイント、確認すべきポイント、WBHOUSEとの比較ポイント、すべての大事なポイント聞きたくないですか?

お越しいただけましたらたっぷりお話させていただきます、岩澤までご連絡お待ちしております(^_-)-☆

 

最新記事